内側からも外側からも身体を冷やしている現実
【内外冷え】という言葉を聞いたことがあるだろうか。夏に起こりやすい症状で、文字のごとく、内側からも外側からも身体を冷やしてしまう、ということだ。
今年は、猛暑といわれ暑い日が続く為、冷たい飲み物や食べ物を摂取する機会も多いだろう。冷たい飲み物や食べ物を摂取しすぎると、内臓が冷えてしまう。これが「内側からの冷え」だ。
また、節電の意識は高まってはいるが、特に女性は冷房の冷えを感じる人も多いだろう。冷房のきいているところにいる時間が長くなると、身体の「外側から冷え」につながる。
※画像は、『血めぐり研究会 公式サイト』より
【熱中症】対策をしているつもりが
「内側からの冷え」と「外側からの冷え」によって、これだけ暑いのに、身体は「冷え性」になってしまうという。確かに、冷房のよくきいたところにいると、足先から冷たくなっていく感覚になることがある。
夏の「冷え性」によって、血のめぐりが悪くなり、自律神経のコントロールがききづらくなり、体温調整が出来なくなる。そのことで、【熱中症】になりやすい身体になってしまう。冷房のきいた部屋から暑い室外に出た時、体温調整がきかないことによって、【熱中症】になるという訳だ。
【内外冷え】をおこすと、胃腸も身体も冷える。血行が悪くなるため、消化不良を起こしたり、体調不良を招く。さらに、身体を冷たくして、【熱中症】対策をしているつもりが、より【熱中症】になりやすい身体を作ってしまっているという、悲しい現実にならないように注意したい。

『血めぐり研究会 公式サイト』
http://chimeguri.com/